コンテンツへスキップ

春の祠堂経会が勤修されました

600668_375881365845465_1499165217_n

2013年6月5日(水)から7日(金)にかけて祠堂経会が勤修されました。お浄土へ帰られた大切な人をご縁として、生きている私たちが仏法にであっていく、大切なお参りです。お参りくださいました皆様、おかげさまで今年も祠堂経会を勤めることができました。ありがとうございました。

今回、震災ボランティアや聞法を通してであった友人たちが一緒に外陣出仕してくださいました。感謝です。

6日は、長浜教区要誓寺 早嵜 和典師が、東北の東日本大震災の被災地でのお念珠づくりを通しての人々とのであいの中で感じたことをお話してくださいました。震災はまだ終わっていない。私たちのことを忘れないでくださいという声を届けてくださいました。

946493_375882382512030_1661250880_n
法話の後は、早嵜 和典師の指導により、お念珠づくりに取り組みました。ゆっくり時間をかけて、それぞれのオリジナル念珠を仕上げて皆さん満足そうでした。お念珠づくりを通して、仏法聴聞のご縁ができれば何よりの喜びです。
お孫さん用につくっておられる方もいました。お念仏をお孫さんへつないでいくご縁にもなったらよいですね。

954762_375884279178507_1158303125_n7日は、福島県二本松市真行寺の佐々木道範師にお話いただきました。

福島第一原発事故以降、自らの子どもたち、そしてお寺で経営している幼稚園の子どもたちを被曝から守るために、食品の放射能測定、除染、夏休みなど長期休暇を利用した一時保養など、力を尽くしてこられました。その中で、響いてきた親鸞聖人の言葉が「いし・かわら・つぶてのごとくなるわれら」という言葉だったそうです。苦しんでいる者に寄り添う親鸞聖人。苦しんでいる者だけでなく、苦しめてる者も含めて苦悩する人間「われら」として立ち上がって生きていかれた親鸞聖人の言葉がだんだんと響いてきたそうです。どこまで頑張ってもどうにもならない現実。でも、その中で歩めるところまで歩んで行けよ。必ず浄土に迎えとるぞとの阿弥陀如来のご本願に照らされながら、佐々木師は歩み続けていくことを誓っておられました。願いは願いとして満足する。願いに生きてゆかん。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

常福寺 副住職 畠山 浄

602281_375865412513727_1010575977_n

佐々木師の法話は、テープ起こしして、冊子にしたいと考えています。

佐々木師が写っている写真は画質が良くなかったために白黒でアップしました。