コンテンツへスキップ

 

どなたでもご参加いただけます!
市民公開講座
講題「オウムからアレフへ
― 正しさに迷う私達 ― 」
[日時]4月24日(火)PM7:00~9:00
[会場]西佛山常福寺 七尾市相生町91番地

講師 瓜生 崇さん
主催 NBB能登仏教青年会
参加費 500円

講師からのメッセージ
カルト宗教教団からの脱会を支援して10年ほどになります。信者の煩悶と向き合ってきましたが、脱カルトは一筋縄でいきません。近年は、オウム真理教から改称した「アレフ」の相談が多く、今なお全容が解明されないオウム事件の闇を実感しています。
私も宗教に傾倒した経験を持っています。国立大学に進むも志望校ではなく、目標を見失い喪失感があったある日、キャンパスで声を掛けられて新宗教の団体に入信しました。その後、幹部にまでなりましたが、信仰心が揺らぎ脱会しました。気が付くと12年が過ぎていました。
後を追う信者の脱会を手伝ううち、カルト対策に熱心な大学から声が掛かり、現在は大阪大キャンパスライフ健康支援センターの招聘教員を務め、新入生らに注意を促しています。
カルトは悩みの解決策を断定してくれるので、身を委ねると楽になれます。一生懸命生きようとする人ほど魅力的に映り、引っ掛かりやすいのです。
自分も常に迷いながら孤独や不安、むなしさを生きています。正しさを求めるが故に迷うのです。だから、人生迷っていいんだとちゃんと伝えていきたいです。

講師プロフィール
1974年、東京都に生まれる。滋賀県東近江市在住。
電気通信大学中退。浄土真宗親鸞会講師部にて布教活動に従事。
退部後、システムエンジニアを経て、現在、真宗大谷派玄照寺住職。

どなたでもご参加いただけます。
駐車場に限りがありますので、満車の場合は、近隣の駐車場をご利用ください。

秋の祠堂経会法要 勤修

2017年9月13日(水)から16日(土)
午後2時から読経後、法話、午後4時まで

テーマ「なき人をご縁として仏法に出遇う」

講 師
13日(水)14日(木) 佐野明弘師 (加賀市光闡坊)
15日(金)・16日(土) 高名静啓師 (七尾市蓮聖寺)

共々に仏法に出遇いましょう。

どなたでもお参りいただけます。お志でお参りくださいませ。
境内に駐車場少しあります。満車の際は七尾市役所前後の市営駐車場などをご利用くださいませ。

お墓参りに来られる皆様へのお知らせです。
[常福寺境内墓地]
13日は街中のお盆参りで留守です。
14日、15日、16日は終日お墓参りと管理費納入の受付をいたします。
冷たいお茶を準備しております。

[郡町東廟所墓地]
13日より16日まで午前6時から午後6時半までお墓参りの受付ならびに管理費の納入受付をいたします。参拝接待所までいらしてください。冷たいお茶を準備しております。
12日にお参りをご希望される方は、常福寺までお電話でお問合わせください。 常福寺 0767-53-1392

今年も能登中部地域の伝統仏事「こんごう会」(こんごう参り)の季節がやってきました。
親を浄土へ見送った人が、毎年、兄弟・姉妹誘い合って実家の手次寺へお参りされます。今年は4日間にわたってお勤めします。
7月9日(日)旧西仏寺こんごう会
7月11 日(火)能登島地区
7月16日(日)中能登町地区
7月17日(祝)白馬・七尾地区
『仏説阿弥陀経』をご一緒にゆっくりと読みます。経本をお持ちの方はご持参ください。ない方には貸出用経本があります。
読経の後、法話1席、おときとなります。
お志でお参りください。

葬儀のため中止となりました。申し訳ありませんでした。

正信偈の会のご案内です♪
今月は、6月28日(水) 午後2時~4時 開催です。

 6月も後半になりましたが、梅雨の気配が感じられないまま比較的涼しい日々が続いております。
私の今月は新潟県などあちこち飛び回りながらも、なんとか仏法聴聞の時間にも恵まれる日々を過ごさせていただいています。
今月の正信偈の会は「摂取心光常照護」からの展開に入っていきたいと思います。もう救われてしまった者になって、特別な者になったと思って喜ぶような狭い世界ではなくて、迷いの身にかえらせていただくんです。見失っているのは、迷いの身を生きているということです。「明るい通じ合う世界ではなく、人間の悲しみ、迷いが失われていることに出遇うんです」(佐野明弘師・今年9/13,14法話予定)
 会場:常福寺本堂 ・参加費:500円
・持ち物:お勤めの本、お念珠、テキスト、『真宗聖典』をお持ちの方はお持ちください。
・伝道掲示板にはる法語を募集中です。心に、身に響いた言葉をご持参ください。

7月の開催は、28日(金)開催予定です。

春の祠堂経会の御案内
日時 六月六日(火)・七日(水)
午後二時から午後四時 読経・正信偈同朋奉賛後法話二席

講師 林 史樹師(富山県高岡市伏木 要願寺)

講題 『浄土はなぜ建てられたのか』

講師からのメッセージ
「問い」の立て方によって導き出される「答え」は変わります。例えば「あるか?ないか?」という問いは、「ある」か「ない」という答えしか導き出せません。
今回は、「浄土はなぜ建てられたのか?」という問いを立て、その問いから出発します。
浄土が建てられた(説かれた)理由とそこに込められた願いについて、ともに考えてみましょう。
蓮如忌2015
写真は2015年4月蓮如忌で林さんにお話いただいた時のものです。

今年も蓮如上人御忌(れんにょしょうにんぎょき)の季節がやって参りました。
午後からは正信偈の会もあります。どうぞお参りくださいませ。

蓮如上人御忌
日時 2017年 04月 25日 (火) 10時 00分
午前10時から勤行
午前10時30分ころから法話
午前12時まで その後、おときです。
お志でお参りください。

講題「念仏の信心」
講師からのメッセージ「浄土真宗の救いとは何かをお話しします」

午後1時30分からは 正信偈の会です。
今月は特別講師として瓜生崇さんにお話いただきます。
3時30分終了予定です。参加費500円です。
講師 瓜生崇 師
主催 常福寺 (真宗大谷派)
会場 常福寺
石川県七尾市相生町91番地

蓮如忌の前夜には、能登仏教青年会(NBB)主催の市民仏教講座があります!夜7時からです!! 
ご参加ください! 
仏教に触れる機会を広く市民の皆さんに公開したいという願いで、地域の若手僧侶たちが企画運営する講座です。

日時 2017年 04月 24日 (月) 19時 00分
テーマ『さよなら親鸞会 脱会から再び念仏に出遇うまで』
講師 瓜生 崇(うりう たかし)氏
参加費 500円

講師プロフィール
1974年、東京都に生まれる。滋賀県東近江市在住。
電気通信大学中退。浄土真宗親鸞会講師部にて布教活動に従事。
退部後、システムエンジニアを経て、現在、真宗大谷派玄照寺住職。日本脱カルト協会理事。

講師の瓜生崇氏は、大学生の時に「浄土真宗親鸞会」という新宗教に勧誘され入会し、熱心な信者となり、伝道布教活動にいそしんでいた時期がありましたが、紆余曲折を経て脱会し、今は伝統教団である真宗大谷派の寺院住職をしています。なぜ親鸞会に入ったのか。入っている間はどのように考えどのような活動をしていたのか。どのようなきっかけで脱会したのか。そしてそれを今はどう受け止めどのような活動をしているのか。親鸞会でのことも、今の思いも、ともに率直に語っていただきます。
 道を求めて歩み続ける瓜生氏の「魂の軌跡」ともいえる、念仏の教えとの出遇いの物語をお話しいただきます。その歩んでこられたすがたとの出あいを通して、私たち一人ひとりにとっての仏教とは何なのか、共に問い直す機会になれば幸いです。

一般に公開された仏教講座です。
どなたでもご参加いただけます。
駐車場に限りがありますので、近隣の駐車場をご利用ください。
2017shiminbukkyokoza1.2

今年も常福寺報恩講をご門徒の皆様、有縁の皆様と共にお勤めいたします。
 報恩講は、真宗門徒にとって一年で一番大事にすべき法要として七〇〇年以上にわたり勤められてきました。
 親鸞聖人のご命日を縁として、この身にいただいている、私を必ず救うと願いをかけてくださっている仏様の恩、そして教えを私にまで届けてくださった御先祖・先輩方のご恩に感謝し、共々にお念仏のみ教えを聞き、自分自身にとっての教えとして確かめ合う大切なご法要です。それは、親鸞聖人があきらかにされたお念仏のみ教えに、私たち一人ひとりが自分自身の「後生の一大事(ごしょうのいちだいじ)」をあきらかにせんとたずねてきた御先祖の歩みであります。
 そのように書くと大げさに聞こえるかもしれませんが、日々、世間の暮らしの忙しさの中に振り回されて生きている私たちが、一年に一度この時は、阿弥陀様・親鸞聖人の前に身をおいて、共にお念仏の教えに出あわさせていただこう!という日であります。
 御多用のこととは存じますが、まさしく万障お繰り合わせいただき、お参りくださいますようお願い申し上げる次第であります。
 どなたでもお参りいただけます。お志でお参りくださいませ。
お車の方は、近隣の駐車場をご利用ください。

法 要 日 程

十月二十三日(日曜日) 
午前中 帰敬式執行

午後 二時〇〇分 報恩講 逮夜
午後 二時三〇分 法 話 高橋法信師(大阪光徳寺住職)
午後 三時三〇分 『御傳鈔』拝読 
※二十三日のお勤めは、黄色い勤行集を使います。

十月二十四日(月曜日)
午前 十時〇〇分 報恩講 満日中
午前十一時〇〇分 法 話 高橋法信師(大阪光徳寺住職)
午前十二時三十分 おとき開始(お酒を用意します)
※二十四日は、昨年配布しました白い表紙で大きなサイズの『常福寺報恩講勤行集』を使います。ご持参ください。なくされた方、お持ちでない方には用意いたします。