コンテンツへスキップ

 「分陀利華(ふんだりけ)」というタイトルのお便りをご門徒の皆様にお送りしていますが、その名称の由来についてお話しします。
 お正信偈のおつとめに慣れている皆さんはいつもお気づきかと思いますが、お正信偈の中に「仏言広大勝解者 是人名分陀利華(仏、広大勝解のひととのたまへり。この人を分陀利華と名づく)」とあるところからとりました。
 まず、「分陀利華」とは、どういう意味がといいますと、インドの言葉で「白蓮華」のことを「プンダリーカ」と申します。その音を写して「ふんだりけ」としたのです。白い蓮は仏様のおさとりを表します。阿弥陀様のお念仏申して生きよという願いにこたえて「南無阿弥陀仏」とただお念仏申す者は、仏さまのすべての人をすくう広大なる教えを正しく受け取った人です。そして、念仏する声は、まさに白蓮華が、仏さまのおさとりがこの世に花咲いているのであるとたたえられているのです。
 仏典には、蓮は高原の陸地には生じない。汚れた泥の中に身をおいて生きるところに蓮の花が咲くのだとあります。 この泥とは、煩悩渦巻く娑婆世界です。また、思い通りにならないいろいろなことに振り回されざるをえない世界を表しています。その泥の中で私たちはみんな共に生き、そして白い蓮の花を咲かせるのです。
 いつもご紹介する「揺れていい、悩んでいい、迷っていい」という言葉が思い出されます。問題のない悩みのない高原ではなく、泥田の中に共に悩みながら、お念仏申して生きるところに、人間として生きた証である花が咲いているということです。
コロナウイルスの騒動の中で自分の思いや都合にばかり振り回される日々を送る中に、今、「分陀利華」という言葉が私の身心を照らしてくださっています。



「悩みながら、今を生きる力 浄土真宗」

思い通りになっていかない人生が駄目な人生というのでは、私たちは生きていくことも死んでいくこともできません。

浄土真宗は、過去の結果である現在を、今の時を回復させる力です。

思い通り救われることをよしとするのでもなく、思い通りにならないことをよしとするのでもない。よしあしではなく、どのような現実が目の前に開かれていても、その現実を共に開いている「我ら」として生きるのです。

私たちが抱えているどのような苦しみも悩みも個人だけに帰するものはありません。「いのちはみんなつながっている」と言う時、見落とされがちですが、私たちはつながりを生きているがゆえに苦悩します。出会う縁によってその大きさはさまざまですが、人間として生きているからには、私と無関係な苦悩などないのです。

今年も自殺者が三万人を超えました。その現実と自殺しなかった私は無関係ではないと言われても当惑するだけかもしれません。それでも、「私は大丈夫だから」とか「自殺する人はそういう人なんだ」というような「わかった者」になるのではなく、縁によって誰にでも起こることとして、目の前につきつけられた現実と悩みながら向き合い、それぞれが担っていけるだけの課題を担い合いながら生きていきたいものです。

人間の悩みは、心の持ち方や気晴らしで消えるようなものではありません。むしろ、悩みを無いものにすることをよしとすることが、人間から生きる力を奪っているように思えてなりません。苦悩する人間を人間のあるべきすがたでないとしてしまっては、人間が人間として生きて死んでいくことができなくなってしまうのです。

「悩みながら、今を生きる力 浄土真宗。」

ただ念仏すべしとの教えの中からいただいている言葉です。身を煩わせ、心を悩まし生きる者として、人間としてこの生老病死する一生を生ききっていきたいのです。

長くなりましたが、

浄土真宗は、今を生きる力を育む無量なるいのちと光の流れ、

ただ念仏すべしという教えです。

ただご一緒に念仏申していきましょう。

本年もどうぞよろしくお願いします。           合掌   釈 顕浄

 

2011年1月1日、本ブログを開始した際の新年のご挨拶を再収録しました。

 

 

 

森達也さんの『A3』を読了した。

映像の台本のような構成で、ぼく的には読みやすかった。

読んだ感想は、まだうまくいえないんだけども、

中川智正さんのインタビューのところを読んでいて強く感じたこと。

神秘体験にとらわれることだけでなく、
境地や理解、能力にいたるまで、
あらゆる体験に関して言えることだけども、

体験に執着し
その体験の度合いによって
人間の価値を決める価値観が生み出される。
そんな価値観によって生きることから
人間の苦しみの多くが生まれている。

その価値観によって生きるとは、
世界を意味のあるものと
意味のないものに分別することから始まり、
価値観を体現するものを頂点とするピラミッド社会を構成し、
そして、ひたすら上を見て生きていくこと。
下にあるものを卑下し、
ピラミッドの外に存在するものを排除しながら生きること。

うまく言えないんだけども、
そういうあり方から誰も逃れられない。

そして、誰も逃れられないからしょうがないではなくて、
ぼくらは逃れたくてしょうがなくて、
それで、また新たなピラミッドをつくりあげて
同じところをぐるぐるまわっている。

どんな体験も人間の価値に差を生み出さない世界を生み出す力をぼくらは必要としている。

神秘体験については、20歳過ぎのころさんざん体験して、
おそろしくとらわれていたけども、
念仏の教えのおかげで、相対化することができてきた。
神秘体験は強烈な体験なだけに、とらわれやすいし、
とらわれたら、そう簡単に相対化することはできない。
でも、体験が強烈なだけに認識対象となりやすい。

ところが、ぼくらの日常にひそむ意味への執着が生み出す闇は
その多くは、
世間によって正当化されることで見えなくなっている。
それが問題とされることも希だし、認識することも難しい。
世間のピラミッドからはみ出した場合にだけ、
顕在化し問題視される。オウムの事件のように。
オウムの価値観は、宗教的な別世界の価値観ではない。
この日本の社会の価値観の延長線にある。

宗教体験における強烈な意味への執着と、それによってつくりあげられる差別的な世界観を問題にすることは、単に宗教の問題性を明らかにする営みではない。
むしろ、そのことを通して、ぼくらの日常にひそむ、意味への執着によってひらかれている地獄・餓鬼・畜生の世界を明らかにしていく営みになっていかなければならないと思う。
それは、オウムを生み出したこの日本の社会という国土の因果を、
その社会を作り出している構成員の一人として明らかにしていく営み。

気づいて終わりというものではない。社会という人間と人間の関係性の中で、
人間ある限り、共に担い続けなければならない課題がそこにある。

親鸞が化身土巻において課題とされたことに出会っていくことを通して
現代の言葉で、表現できるようになりたい。

もどかしい。非常にもどかしいものをずっと抱えてる。

追記
神秘体験を相対化することができたことは、非常に希有なことなんだと思う。

ぼくにとっては、「ただ念仏すべし」の教えにであえたことに尽きる。

誰にとってもそうではないことはわかっているつもりだ。

ただ、この、あらゆる体験を相対化して人間と人間の間に差別を生み出す執着を明らかにする教えを、ぼくと同じように神秘体験にとらわれ生きる人たちに伝えれるものなら伝えたい。
伝えようと思って伝わることではないことは重々承知だ。
痛いほどに思い知らされた。

けども、ぼくにとっては、忘れてはいけない課題がここにある。

そして、その課題は、神秘体験にとらわれた者にとってしか意味の無い特殊な課題ではない。
やっかいだけども、できるかぎりのことをしたい。できるかぎりのことしかできないのでだけども。

遅々としか歩めないけども。忘れたくない。

私、釈顕浄は、2000年の春に海外修行放浪生活に終止符を打ち、

真宗大谷派にて得度をいたしまして僧侶になりました。

当時もうすでに26歳になっており、時間的にも特に経済的にも余裕が無かったために、

真宗大谷派の僧侶養成学校には行かずに、検定試験及び修練を経て住職の資格を取得しました。

親鸞の教えに学ぶために、自ら聞法会に足を運び、そして自ら輪読会を立ち上げるなどして、とにかくお経やお聖教に多く触れることに努めました。

2002年からは本山の同朋会館嘱託補導として全国から上山される奉仕団の御同行と共に聴聞する機会にも恵まれました。

2004年の初めに能登青草びとの会という自主学習会に参加した時に、

親鸞の『教行信証』を学び続けている藤場俊基氏に出あったのが転機となりました。

藤場さんの『親鸞の教行信証を読み解く』を読み続けながら、たまたまのご縁で常讃寺さんで毎夏開催されている夏季講習の班担をさせていただくなどするうちに数年が経ちました。

そしてあの能登半島地震が起こりました。4年前の2007年の3月のことです。

まさに天地がひっくりかえりました。老朽化が進んでいた常福寺の本堂は大きく傾き全壊の被害を受け、堂大工さんに見ていただいたところ、修理のしようがないとのことでした。

本堂再建が動きになるまでにその後二年間かかったわけですが、

当たり前にずっとあるものと思っていたものが一瞬で崩れ去ることを目の当たりにし、足場が音を立てて崩れ去っていくのを感じる中で、

「何のために本堂を再建するのか?」「自分は今まで安穏として過去の遺産の上にあぐらをかいてきたのではないか?」と、根本的な問いが襲ってくるようにやってきました。

そして、私の聞法生活は一変しました。

自分で考えた末に行動を決定・実行したというのではなくて、

身を動かさずにはおれない縁にであってしまったのでした。

それまでの中途半端な知識の上に平気であぐらをかき、物知り顔をするようなあり方が、

通用しない場に、それがどれだけ遠かろうとも自ら身を運ぶようになったのです。

あれから、もう4年になりますが、

ただ念仏する者が生まれるところに阿弥陀仏の本願が成就しているという

親鸞の「ただ念仏すべし」の教えを日々聴聞しながら生きています。

本堂はまだ再建かなわず、抱えているさまざまな悩みや苦しみもどうにもなっていませんが、目の前にひらかれている現実がどのようなものであっても、そこに生きていく力をたまわって生きています。

それは、念仏の道です。どこまで歩めるかとか、どんな速さで歩めるかとかは、人の価値に何の違いももたらさない道です。ただ、なまんだぶつ、なまんだぶつと、他者との関わりの中で互いの声を聴きながら悩ぶべきことを悩み、課題とすべきことを担いながら、できるところまで歩んで生きていきます。
無料アクセス解析