コンテンツへスキップ

≪市民放射能測定所設置(食品の測定)へ向けての準備をしています≫

 

御同朋の皆様

 

現在、福島県二本松市を初めとする中通り地域では、福島第一原発事故による放射能汚染によって、高い線量率の中、強制避難地域から避難してきた人も含めて100万人以上の人々が、今なお避難することもできず生活されています。

今、妊婦さんたち、子どもたちが汚染されていない地域へ避難できるよう手助けする運動が大切であると同時に、決して忘れてはいけないのは、避難できない妊婦さん、子どもたちがおられることです。妊婦さんたち、子どもたちのために少しでも被ばく量を減らす運動が、今、求められています。

 

そのための手立てとして、

①高線量率の場所を避けるためのガイガーカウンターを送る

②除染作業の方法論の構築及び、除染作業の道具を送る

③市民放射能測定室の設置。食品の放射能汚染度を測定し、妊婦さんや子どもたちが汚染された食品を口にしないような環境づくり。の三つが考えられます。

この中で、

①は、3万円~5万円あればガイガーカウンターが一台送れます。個人一人でもできます。

②は、道具を送ることはできますが、除染方法を確立するためには、専門家の手助けを得ながら、実地の実験を繰り返してデータを集め検討していく必要があります。ですので、線量率が高い地域でなければできません。

③は、放射能汚染によって、さらには食品の放射能測定を実施してくれない苦境の中で苦しんでいる人たちの手助けを確実に、そして世界のどこからでも参加できる運動です。そして、一人の力では、とても及ばない高価な機械が必要になるという点で、多くの人たちの協力が必要になります。

 

現在、福島県内では、福島市、郡山市、いわき市で市民放射能測定所を設置する動きが出はじめていますが、今回、真宗大谷派のご縁でつながりのある二本松市の市民と連携しながら、二本松市に市民放射能測定所を設置・運営していくための資金を広く募りたいと考えました。

 

その準備段階として、たんぽぽ舎をはじめとして、チェルノブイリ原発事故以降、東京都江東区、千代田区、小金井市、静岡県静岡市などで市民測定室にて食品の放射能測定に取り組んでこられた方がたに測定器の選定などについて助言をいただきながら、さらに専門家によるサポート、市民による運営体制の可能性を模索します。

募金は、まだ先になりますが、なにとぞご理解の上、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

呼びかけ人を募集しています。お名前(○○県・職業など)を添えて、メールでご連絡ください。よろしくお願いします。メール:shiminsokuteijo●nanaoarchive.com

 

福島の子どもたちのために市民放射能測定所をつくる会

事務局:石川県七尾市相生町91番地 真宗大谷派常福寺内  畠山 浄

お問合せ メール:shiminsokuteijo●nanaoarchive.com 電話:0767-53-1392

除染作業の様子:『放射能汚染の現実を超えて共に生きたい』福島県二本松市 除染作業

http://johukuji.nanaoarchive.com/top/?p=1320

森達也さんの『A3』を読了した。

映像の台本のような構成で、ぼく的には読みやすかった。

読んだ感想は、まだうまくいえないんだけども、

中川智正さんのインタビューのところを読んでいて強く感じたこと。

神秘体験にとらわれることだけでなく、
境地や理解、能力にいたるまで、
あらゆる体験に関して言えることだけども、

体験に執着し
その体験の度合いによって
人間の価値を決める価値観が生み出される。
そんな価値観によって生きることから
人間の苦しみの多くが生まれている。

その価値観によって生きるとは、
世界を意味のあるものと
意味のないものに分別することから始まり、
価値観を体現するものを頂点とするピラミッド社会を構成し、
そして、ひたすら上を見て生きていくこと。
下にあるものを卑下し、
ピラミッドの外に存在するものを排除しながら生きること。

うまく言えないんだけども、
そういうあり方から誰も逃れられない。

そして、誰も逃れられないからしょうがないではなくて、
ぼくらは逃れたくてしょうがなくて、
それで、また新たなピラミッドをつくりあげて
同じところをぐるぐるまわっている。

どんな体験も人間の価値に差を生み出さない世界を生み出す力をぼくらは必要としている。

神秘体験については、20歳過ぎのころさんざん体験して、
おそろしくとらわれていたけども、
念仏の教えのおかげで、相対化することができてきた。
神秘体験は強烈な体験なだけに、とらわれやすいし、
とらわれたら、そう簡単に相対化することはできない。
でも、体験が強烈なだけに認識対象となりやすい。

ところが、ぼくらの日常にひそむ意味への執着が生み出す闇は
その多くは、
世間によって正当化されることで見えなくなっている。
それが問題とされることも希だし、認識することも難しい。
世間のピラミッドからはみ出した場合にだけ、
顕在化し問題視される。オウムの事件のように。
オウムの価値観は、宗教的な別世界の価値観ではない。
この日本の社会の価値観の延長線にある。

宗教体験における強烈な意味への執着と、それによってつくりあげられる差別的な世界観を問題にすることは、単に宗教の問題性を明らかにする営みではない。
むしろ、そのことを通して、ぼくらの日常にひそむ、意味への執着によってひらかれている地獄・餓鬼・畜生の世界を明らかにしていく営みになっていかなければならないと思う。
それは、オウムを生み出したこの日本の社会という国土の因果を、
その社会を作り出している構成員の一人として明らかにしていく営み。

気づいて終わりというものではない。社会という人間と人間の関係性の中で、
人間ある限り、共に担い続けなければならない課題がそこにある。

親鸞が化身土巻において課題とされたことに出会っていくことを通して
現代の言葉で、表現できるようになりたい。

もどかしい。非常にもどかしいものをずっと抱えてる。

追記
神秘体験を相対化することができたことは、非常に希有なことなんだと思う。

ぼくにとっては、「ただ念仏すべし」の教えにであえたことに尽きる。

誰にとってもそうではないことはわかっているつもりだ。

ただ、この、あらゆる体験を相対化して人間と人間の間に差別を生み出す執着を明らかにする教えを、ぼくと同じように神秘体験にとらわれ生きる人たちに伝えれるものなら伝えたい。
伝えようと思って伝わることではないことは重々承知だ。
痛いほどに思い知らされた。

けども、ぼくにとっては、忘れてはいけない課題がここにある。

そして、その課題は、神秘体験にとらわれた者にとってしか意味の無い特殊な課題ではない。
やっかいだけども、できるかぎりのことをしたい。できるかぎりのことしかできないのでだけども。

遅々としか歩めないけども。忘れたくない。

私、釈顕浄は、2000年の春に海外修行放浪生活に終止符を打ち、

真宗大谷派にて得度をいたしまして僧侶になりました。

当時もうすでに26歳になっており、時間的にも特に経済的にも余裕が無かったために、

真宗大谷派の僧侶養成学校には行かずに、検定試験及び修練を経て住職の資格を取得しました。

親鸞の教えに学ぶために、自ら聞法会に足を運び、そして自ら輪読会を立ち上げるなどして、とにかくお経やお聖教に多く触れることに努めました。

2002年からは本山の同朋会館嘱託補導として全国から上山される奉仕団の御同行と共に聴聞する機会にも恵まれました。

2004年の初めに能登青草びとの会という自主学習会に参加した時に、

親鸞の『教行信証』を学び続けている藤場俊基氏に出あったのが転機となりました。

藤場さんの『親鸞の教行信証を読み解く』を読み続けながら、たまたまのご縁で常讃寺さんで毎夏開催されている夏季講習の班担をさせていただくなどするうちに数年が経ちました。

そしてあの能登半島地震が起こりました。4年前の2007年の3月のことです。

まさに天地がひっくりかえりました。老朽化が進んでいた常福寺の本堂は大きく傾き全壊の被害を受け、堂大工さんに見ていただいたところ、修理のしようがないとのことでした。

本堂再建が動きになるまでにその後二年間かかったわけですが、

当たり前にずっとあるものと思っていたものが一瞬で崩れ去ることを目の当たりにし、足場が音を立てて崩れ去っていくのを感じる中で、

「何のために本堂を再建するのか?」「自分は今まで安穏として過去の遺産の上にあぐらをかいてきたのではないか?」と、根本的な問いが襲ってくるようにやってきました。

そして、私の聞法生活は一変しました。

自分で考えた末に行動を決定・実行したというのではなくて、

身を動かさずにはおれない縁にであってしまったのでした。

それまでの中途半端な知識の上に平気であぐらをかき、物知り顔をするようなあり方が、

通用しない場に、それがどれだけ遠かろうとも自ら身を運ぶようになったのです。

あれから、もう4年になりますが、

ただ念仏する者が生まれるところに阿弥陀仏の本願が成就しているという

親鸞の「ただ念仏すべし」の教えを日々聴聞しながら生きています。

本堂はまだ再建かなわず、抱えているさまざまな悩みや苦しみもどうにもなっていませんが、目の前にひらかれている現実がどのようなものであっても、そこに生きていく力をたまわって生きています。

それは、念仏の道です。どこまで歩めるかとか、どんな速さで歩めるかとかは、人の価値に何の違いももたらさない道です。ただ、なまんだぶつ、なまんだぶつと、他者との関わりの中で互いの声を聴きながら悩ぶべきことを悩み、課題とすべきことを担いながら、できるところまで歩んで生きていきます。
無料アクセス解析

いよいよ親鸞聖人の七百五十回御遠忌の年を迎えました。

今こそ一人ひとり、それぞれの身を生きて死んでいくことのか

けがえのなさを親鸞聖人のお念仏のみ教え、「ただ念仏すべし」の教えに聞いていく年にしたいものです。

今年は常福寺本堂再建の年でもあります。

私たち一人ひとりの境遇(出会ってきたもの、感じてきたもの)を通して仏法聴聞し、そして互いに確かめ合いながら、必ず生老病死するこの身をいただいていく大切な聞法道場を建立する出発の年です。

「悩みながら、今を生きる力 浄土真宗」

思い通りになっていかない人生が駄目な人生というのでは、私たちは生きていくことも死んでいくこともできません。

浄土真宗は、過去の結果である現在を、今の時を回復させる力です。

思い通り救われることをよしとするのでもなく、思い通りにならないことをよしとするのでもない。よしあしではなく、どのような現実が目の前に開かれていても、その現実を共に開いている「我ら」として生きるのです。

私たちが抱えているどのような苦しみも悩みも個人だけに帰するものはありません。「いのちはみんなつながっている」と言う時、見落とされがちですが、私たちはつながりを生きているがゆえに苦悩します。出会う縁によってその大きさはさまざまですが、人間として生きているからには、私と無関係な苦悩などないのです。

今年も自殺者が三万人を超えました。その現実と自殺しなかった私は無関係ではないと言われても当惑するだけかもしれません。それでも、「私は大丈夫だから」とか「自殺する人はそういう人なんだ」というような「わかった者」になるのではなく、縁によって誰にでも起こることとして、目の前につきつけられた現実と悩みながら向き合い、それぞれが担っていけるだけの課題を担い合いながら生きていきたいものです。

人間の悩みは、心の持ち方や気晴らしで消えるようなものではありません。むしろ、悩みを無いものにすることをよしとすることが、人間から生きる力を奪っているように思えてなりません。苦悩する人間を人間のあるべきすがたでないとしてしまっては、人間が人間として生きて死んでいくことができなくなってしまうのです。

「悩みながら、今を生きる力 浄土真宗。」

ただ念仏すべしとの教えの中からいただいている言葉です。身を煩わせ、心を悩まし生きる者として、人間としてこの生老病死する一生を生ききっていきたいのです。

長くなりましたが、

浄土真宗は、今を生きる力を育む無量なるいのちと光の流れ、

ただ念仏すべしという教えです。

ただご一緒に念仏申していきましょう。

本年もどうぞよろしくお願いします。 合掌   釈 顕浄


ご挨拶

管理人の釈 顕浄です。常福寺の副住職をしています。

このたび常福寺のウェブサイトを始めることにしました。
至らないところばかりですが、一歩一歩あゆんでいきますので、
お手柔らかによろしくお願いします。

2007年3月25日、能登半島地震が発生しました。

天明2年(1782年)に建立された常福寺旧本堂は、老朽化と地盤沈下の影響もあり、西側へと大きく傾き全壊判定の被害を受けました。

ご本尊は、境内地にあります常福寺会館へお移りになり、仮本堂にて仏事を営んでもう4年の年月が流れようとしています。ご門徒の復興を先とし、常福寺再建の歩みが具体的になりましたのは地震から2年経った2009年の4月でした。それ以来、ご門徒の皆様をはじめ有縁の皆様より、不景気の続くこのご時世の中、大変なご苦労のもとにご懇志を重ねていただいておりますことはまことにありがたいことであります。

2010年春に旧本堂を解体し、2011年春には、いよいよ着工を目指しております。

今後とも、私たちが依って立つべき真宗のみ教えをいただく聞法道場の再建に向けてご理解・ご協力たまわることをなにとぞよろしくお願いします。

合掌

追伸

2011/06/26 上棟式を行いました。写真など後日掲載させていただきます。

4年の歳月を経て多くの皆様のご懇志とご協力のもとここまでたどりつくことができました。

厚く御礼申し上げます。

 

無料アクセス解析

2010年に北國新聞に載った常福寺本堂再建についての記事を記録するために載せておきます。

2010/04/09付朝刊――――――――――――――☆
◎七尾最古の木造建築/常福寺の本堂再建へ/地震で「全壊」判定受け
 七尾市内で最古の木造建築とされる同市相生町の真宗大谷派常福寺本堂が解
体、再建されることになった。3年前の能登半島地震により市から「全壊」判
定を受けたためで、新本堂には現在の柱材を使い、内陣を江戸期の様式に戻す。
 門徒総代会などが決めた計画によると、現本堂のケヤキの柱などを活用しほ
ぼ同じ大きさの本堂に建て直す。内陣は、本尊と両脇に安置されていた仏像が
一列に並ぶ「一列仏壇」の様式を再現する。
 木越祐馨七尾市文化財審議委員によると、「一列仏壇」の内陣様式は江戸後
期まで主流を占めたがその後全国の大半の寺院で改修された。県内で同様式が
当時のまま現存するのは志賀町の常徳寺だけで、加賀市の常願寺は本堂再建時
にこの様式に改めた。
 同寺は室町期の享禄年間(1528~31年)に国分寺境内(現七尾市古府
町)に建立され、加賀藩祖前田利家の能登入国に伴い数度の移転の後、現在地
に移った。
 本堂は棟札によると天明2(1782)年2月の建造。市街地が明治期に2
度にわたって大火に遭った七尾市内では最古の木造建築物とされる。
 能登半島地震後、同市から「全壊」判定を受けた後は、本尊や仏具一式を別
棟の門徒会館に移して法要などを営んできた。
 畠山和徳住職(66)は「現本堂の建立はちょうど天明の飢饉(ききん)の
ころに当たる。新本堂は、当時の門徒たちが寺に寄せた思いが伝わるような建
物にしたい」と話している。